書き初め「遊」

未分類

今年は、「遊ぶ」ことにしました。

昨年のことを踏まえた結果、そうすることにしました。

「遊ぶ」と聞くと好き勝手に時間を消費するイメージがあるかもしれませんが、

「遊」という漢字の意味は、

「心赴くままに、行動して楽しむ」

という意味があるようです。

まさに今の自分に足りないのはコレ。

昨年は、心の声に耳を傾けることができていなかった。

県庁を辞めて、いきなり収入源がなくなり、正直、焦っていた。

(そんなん分かった上で県庁やめたんやないんかーい!と突っ込まれそうですが笑)

ここでは書いていないこともたくさんありますが、昨年、焦ってやったことは、どれも不発。

(※アートと焼き芋屋は不発ですが、懲りずに続けていきます笑)

どれもこれもがチャンスに思えて、色んなことに手を出したけど、結局、どれも中途半端。

「どうして手を出したのか?」

よくよく考えてみると、やりたくてやったんじゃなくて、根本には、「貧乏性」があった

「これ、チャンスじゃない?今、これしなかったら、チャンス逃すんじゃない?」

みたいな。

結局、昨年1年を通して、分かったことは、

準備不足はそれなりの結果しか生まない

これ、火起こしと似ているな〜と私は思った

普段、薪で風呂を沸かしている私。

火を起こす時、最初のセッティングがうまくできていれば、放置していても火はどんどん燃える。

下に燃えやすいもの(紙とか小枝、枯葉)を置いて、その上に燃えにくいけど、燃え出したら、持続力あるもの(薪)を重ねて置いておく。

紙、小枝、枯れ葉、薪の割合も大切。

そのセッティングがうまくできていれば、最初にマッチを擦って、紙に火をつけるだけであとは勝手に自走してくれる。

そして、火の勢いが出てきたら、さらに薪を追加していけばどんどん火の勢いは増す。

薪は勢いがある時に追加しないと、すぐには燃えてくれない。

つまり、なんでもかんでもやればいいってもんじゃない。

物事には適切なタイミングというものがある

昨年は、このことが分かっておらず、なんでもかんでもやってみた結果、どれも良い結果を生まなかった。

だから、今年は、心の貧乏性を捨てて、自分のペースを大切にする。

その為に必要なのは、「遊び心」

気が向かないということは、心が「今はそのタイミングではない」と言っている。

昨年は、その声を無視して、早く結果を出そうと焦っていた。

結果ばかりを追いかけて、「楽しむこと」「笑うこと」をおろそかにしていた。

今年は、心の声をしっかり聞いて、「本当にやりたいことにフォーカスして取り組む」ことを忘れない。

(色んなことをすることが苦手な私にとっては、フォーカスして取り組むことが一番の遊び)

笑う門には福来る

皆様にとっても幸多き年となりますように!

kota

職業:芋売り

好きなこと:絵を見ること、描くこと、サウナ、相撲を観ること

苦手なこと:同時進行(マルチタスク)

目標:コツコツ作品を描いて2026年に個展をする

一日でできることは高が知れている。
一人でできることも高が知れている。

kotaをフォローする
未分類
kotaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました